司法試験の宿選びの話

司法試験の話

こんにちは、Pink Hedgehogです。今回は司法試験の宿選びについて書きたいと思います。

司法試験は知っての通り、2日間、中日、2日間と5日間の試験です。長い闘いとなります。

そこで、ホテルに泊まるか家から行くかという選択肢から選択することになるわけですが、私は自宅が田舎だったのでホテルを取りました。

試験会場近くに住んでいらっしゃる方にとっては考える必要がないお話かもしれませんが、宿事情について先輩や先生の話も総合して私なりの意見を書いていきますので、同じ悩みを持つ方の参考になると嬉しいです。

Q.自宅から行くメリットは?

・環境が変わらないのでストレスがない。
 私の先輩は、寝る環境が変わるのが嫌だったので自宅から通ったとおっしゃっていました。試験前の神経性になっている時に普段の環境から出て落ち着かない気持ちになってしまうのはマイナスですね。普段のままでいられる点にメリットがあります。

・お金がかからない。
ホテルを取るとお金がもちろんかかります。余計な出費を避けられるのは間違いなくメリットでしょう。

・荷造りがない
 5日間もホテルに泊まるとなるとなかなか荷物が大変なことになります。持っていきたい教材の吟味や服装を事前に考えなくてはならないのが面倒という方もいらっしゃると思います。その点自宅ならこのような悩みはなくなりますので、メリットだと思います。

Q.ホテルを取るメリットは?

・遅刻のおそれが少なくなる
 試験会場から近い場所にホテルを取れる場合、朝の通勤通学ラッシュに加わる必要がありません。また、遅延や乗り遅れも関係なく試験会場に着くことができます。予測不可能な交通トラブルに巻き込まれるリスクがないことはメリットでしょう。

・受験生を狙った痴漢や嫌がらせのリスク軽減
 法律の勉強をされている方なら(勿論そうでない方も)お解りだと思いますが、悲しい事に世の中には卑劣極まりない人間が結構います。試験当日に司法試験生を狙った痴漢や嫌がらせがあったという報告は毎年のように聞きました。公共交通機関を使わずに会場まで行けるのであれば、狙われる機会も減ると考えるため試験会場の近くのホテルを取るメリットがあるのかなと思います。

・集中できる
自宅に生活音の大きい家族や受験に理解のない人間がいる場合、うるさい声や水音で集中が途切れることがあるかもしれません。逆にホテルから通うことで試験モードに切り替えることができ、最後の暗記や詰め込みを静穏な環境でできるので精神衛生上良い場合もあります。

・時間と体力の節約
 ホテルが試験会場から近ければ試験終了後すぐに自分の部屋に帰って休むことができます。元気を温存できることもメリットだと考えます。

Q.どんなホテルがいい?

A. 近ければ近い方が良いと思います。司法試験は信じられないほど疲れるので、早く帰れるのに越したことはないと思います。なるべく近く、かつ狭すぎないホテルがいいと思います。

私は試験会場から徒歩3分くらいのホテルに泊まっていました。ちょっと近すぎるかなと思ったのですが、正直あれ以上歩くのはしんどかったので近くに取って良かったと思います。

Q.中日は帰る?

A. 5日間のホテルを取って、中日だけ自宅に帰ったという先輩もいらっしゃいました。ホテルの広さや自分の精神状態と相談して、リラックスできる方を選んだ方が良いと思います。私は移動が面倒だったのでずっとホテルにいました。

Q.結局みんなはどうしてる?

A. 本当に人それぞれだと思います。私の泊まったホテルは受験生が結構沢山いたのでホテル派もマイノリティではないと思います。
私のホテルは司法試験受験生と、近くのテーマパークに行く人が結構多く宿泊されていたので、とても幸せそうな人達と、とても辛そうな人達という全く違ったテンションの人間二種類が行きかう不思議な光景が繰り広げられていました。


ホテルから受験されることを選ばれる方は早めの予約をしておくと安心だと思います。毎年会場発表の季節になると会場付近のホテルは早い段階からどこもいっぱいになってしまいます。また、値段も釣りあがる可能性があるのでタイミングにはご注意を!!

自宅でもホテルでも結局はそれぞれメリットデメリットがあり恐らくどちらが正解ということはないと思うので、宿でお悩みの皆様が意思決定をする際に今回の記事がお役に立てることを願っています。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました