持ってて良かったものシリーズ第二弾、就活編です。
筆記用具、メモ帳
サマクラやインターンシップでは、大学や院の講義のようにテキストや基本書が要求されることは滅多にありません。法律の解釈をどうこうというより、実際の事件や依頼者とのお話を通じて実務を体験させていただくことや架空の事例について考えることの方が多いと思います。
そこで、教わったことをメモできるようにメモ帳と筆記用具が必須の持ち物になることは間違いないと思います。
水筒
事務所や企業によってはお茶を出してくれるところはあります。しかし移動中に水分補給をしたりする必要が出てくるかもしれません。サマクラはその名の通り夏に行われますし、インターンも夏が多いです。水分不足で体調を崩すリスクを回避するためにも、自分用の水筒を用意しておくと良いでしょう。
ポーチ
最近の若者は性別に関わらずポーチの中にお化粧品や小物を入れて運ぶので、普段からポーチを持ち歩いている人は持っていくといいと思います。出先で髪型やお化粧を直す必要があるかもしれません。
ハンカチ、ティッシュ
小学校の頃から再三言われていることですが、ハンカチ、チリ紙は通常のマナーとして持っておきましょう。ないとトイレに入ったあとにびしょびょの手でオフィスに戻る羽目になり得えます。ちょっとどうかと思われるので持っておくとよいです。
名刺
企業のインターンの時はあまり使いませんでしたが、事務所のエクスターンやサマクラの時にはかなり使いました。そうは言っても1事務所(企業)につき40枚くらいあれば余裕かと思います。事務所や企業の規模が小さい場合はもっと少なくても大丈夫かもしれない。
ここで注意ですが、仮に弁護士事務所にインターンに行くとして、事務所には大抵事務員の方もいらっしゃるので事務所によっては事務の方にも名刺をお配りすることにな得ます。弁護士の先生の数によりも多めに名刺を持っていきましょう。
折り畳み式エコバッグ
インターン先で大量の資料を渡されたり、パンフレットを沢山もらったりする可能性があります。
しかしビジネスバッグで容量のそこまでないものを使っている場合には、エコバッグを忍ばせておいていざ資料運びをするときには使うといいと思います。
ちゃんとした靴
自分は友達と遊ぶ時や企業の説明会に行くという大事な時に限って靴が壊れることが多い体質(?)なので靴には念入りなチェックを欠かさずしています。
雨が降っていたり最近はいていない靴をはいて行ったりすると靴が壊れる可能性がありますので、丈夫な靴を持っておくといいと思います。

にほんブログ村
コメント